CRホー助MINI
アムテックス 2011/7 導入 1スペック
名機「ホー助」のリメイク・パチンコ機。
初代とは違い、少出玉ながらコツコツと積み上げるスペックです。
初回時短3回転で当れば「ホー助チャンス」となり時短8回転(リミット9回)となるので、ここが熱い機種です。
下記スペック通りに「羽根にどれだけ拾うか?」が非常に重要な機種です。
連チャン率に大きな影響が出ますので、0.1個の違いでも、ボーダー・トータル確率に与える影響は大きいです。
出玉やスルー(時短中の玉持ちに影響)よりも、「羽根にどれだけ拾うか?」と「鳴き」とのバランスで打てるか?が決まりますね。
CRホー助MINI パチンコ・スペック
ホー助MINI | ||||||||||||||||||||||||||||||||
【基本条件】
|
確変率の( )は 「出玉あり大当りのみ」 での確変率です。 トータル確率とは?
出玉の( )は「5%少ない」場合の出玉個数です。高価・等価交換では、こちらの数値に近いでしょう。
平均連チャン数は 「出玉あり大当りのみ」 での回数です。
等価ボーダーの( )は 「出玉が5%少ない」 場合のボーダーラインです。
R振り分け率の( )は、そのR分でのトータル確率です。
スペック計算についての詳細は → パチンコスペック計算について
注意
数値は、パチンコメーカーから公表されていない物も含まれています。
推定値からの計算ですので不確実な部分もあります。(変更・修正あり)
ご理解の上でのご利用、よろしくお願いします。
CRホー助MINI以外の機種もパチンコ店で調べる時のために |
上記のデータ(出玉540個、役物確率1/11.8(上下合算)、時短中玉の増減なし)の場合は、それぞれの羽根開放拾い率でのトータル確率の回数を通常状態で羽根開放させれば、出玉540個を得られるという解釈でいいんでしょうか?
>>1 初心者 さん
その通りです。
ただ、計算の基礎条件となる役モノ確率を11.8(推定値)が100%正しいか?解りませんし、0.1個拾いが違うだけで大きな違いなので実践では余裕を持った台選びが望ましいです。
>>2 アッシュ さん
返信ありがとうございます。
あくまで僕の実践上ですが、役モノ確率はおおよそ12.4(上段1/2、下段1/6.2)くらいになってます。
この役モノ確率だとだいぶ変わってきますかね〜?
計算が苦手なもので・・・・。
とにかく余裕を持った台選びが重要ですね。
>>3 匿名 さん
役モノ確率=1/12.4(出玉=540個)ならば、
1.8 32.23 14.92 1.94
1.9 28.66 13.27 2.07
2.0 25.58 11.84 2.20
2.1 22.92 10.61 2.34
2.2 20.62 9.55 2.48
2.3 18.62 8.62 2.63
2.4 16.87 7.81 2.78
こんな感じになります。
>>4 つっぱり・かずちゃん さん
返信ありがとうございます。
アナログ機はどうしても期待値の見積もりが難しいんで、こういうデータがあれば、
ある程度見積もりが出せるんで、助かります。
やっぱり闇雲に打つのは怖いので・・・・
しかし、こんなに早く計算できるなんてすごいですね。
計算が苦手な僕にはとてもじゃないけど無理ですわ・・・・
とにかくありがとうございました!!
すいません。どなたか暇があれば計算方法など少し詳しく知りたいのですが、よろしいでしょうか?
>>6 名無し さん
CR ホー助ミニ 3&3&10&15 5C 右打ち 9連チャンリミット機
羽根1開放あたりの拾い玉数=2
上回転体から下回転体への入賞率=1/2
下回転体の赤穴入賞率=1/6
赤穴入賞に要する羽根開放数=1/(2*1/2*1/6)=6
赤穴入賞時の大当り確率は通常中=1/9.09、時短中=1/1
大当りに要する羽根開放数
通常中=9.09*6=54.54
時短中=1*6=6
大当り内訳
1連目(通常中)
0.273 突時(時短3回)
0.091 5R(時短なし)
0.545 5R(時短3回)
0.091 5R(時短8回)
2〜8連目(時短中)
1.000 5R(時短8回)
9連目(時短中)
1.000 5R(時短なし)
時短経過率 及び 時短連チャン率
3回転 (1-1/6)^3=0.579 1-(1-1/6)^3=0.421
8回転 (1-1/6)^8=0.233 1-(1-1/6)^8=0.767
大当り当選時に滞在している状態の割合をs1〜s17とする
s1=通常中(1連目)=(0.579*(0.273+0.545)+0.091+0.233*0.091)*(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)
s2=通常中(2連目)=0.233*s10
s3=通常中(3連目) =0.233*s11
s4=通常中(4連目) =0.233*s12
s5=通常中(5連目) =0.233*s13
s6=通常中(6連目) =0.233*s14
s7=通常中(7連目) =0.233*s15
s8=通常中(8連目) =0.233*s16
s9=通常中(9連目) =0.233*s17
s10=時短中(1連目)=(0.421*(0.273+0.545)+0.767*0.091)*(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)
s11=時短中(2連目)=0.767*s10
s12=時短中(3連目) =0.767*s11
s13=時短中(4連目) =0.767*s12
s14=時短中(5連目) =0.767*s13
s15=時短中(6連目) =0.767*s14
s16=時短中(7連目) =0.767*s15
s17=時短中(8連目) =0.767*s16
以上の連立1次方程式を解く(私はExcelでMINVERSEとMMULTの関数を使っています)
s1=通常中(1連目)=0.228
s2=通常中(2連目)=0.038
s3=通常中(3連目)=0.029
s4=通常中(4連目)=0.022
s5=通常中(5連目)=0.017
s6=通常中(6連目)=0.013
s7=通常中(7連目)=0.010
s8=通常中(8連目)=0.008
s9=通常中(9連目)=0.025
s10=時短中(1連目)=0.161
s11=時短中(2連目)=0.124
s12=時短中(3連目)=0.095
s13=時短中(4連目)=0.073
s14=時短中(5連目)=0.056
s15=時短中(6連目)=0.043
s16=時短中(7連目)=0.033
s17=時短中(8連目)=0.025
大当りの平均出現割合
突時=0.273*(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)=0.106
5R(時短なし)=0.091*(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)+1.000*s17=0.061
5R(時短3回)=0.545*(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)=0.212
5R(時短8回)=0.091*(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)+1.000*(s10+s11+s12+s13+s14+s15+s16)=0.621
5R出玉=540個で
トータル確率(羽根開放数)=54.54*(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)/(1-0.106)=23.77
等価ボーダー(羽根開放数)=23.77/540*250=11.00
平均連チャン数=1/(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)*(1-0.106)=2.295
初当り1回の期待出玉=540*2.295=1239
私はこのような手法で算出しています。
ホー助のような役物機種の場合には、役物確率の計算がキーとなります。
(それ以外はデジパチと変わらない)
羽根1開放につき1個拾いとそれ以上拾った場合の役物確率の違いを考えないとダメです。
ホー助はそれほど気にしないでOKですが、タイムボカンなどでは必須ですよね。
◆ 7 の計算式ですが一ヵ所訂正です。
【誤】s9=通常中(9連目)=0.233*s17
↓
【正】s9=通常中(9連目)=s17
すみませんm(_ _)m
1日でこの台は何周回せますか?一応時間100位かと思っているのですが。どうですか?
>>10 名無し さん
良い調整の台で通常時鳴きが時間100回ぐらいだと思います。
大当り当選時に滞在している状態の割合をs1〜s17とする
s1=通常中(1連目)=(0.579*(0.273+0.545)+0.091+0.233*0.091)*(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)
s2=通常中(2連目)=0.233*s10
s3=通常中(3連目) =0.233*s11
s4=通常中(4連目) =0.233*s12
s5=通常中(5連目) =0.233*s13
s6=通常中(6連目) =0.233*s14
s7=通常中(7連目) =0.233*s15
s8=通常中(8連目) =0.233*s16
s9=通常中(9連目) =0.233*s17
s10=時短中(1連目)=(0.421*(0.273+0.545)+0.767*0.091)*(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)
s11=時短中(2連目)=0.767*s10
s12=時短中(3連目) =0.767*s11
s13=時短中(4連目) =0.767*s12
s14=時短中(5連目) =0.767*s13
s15=時短中(6連目) =0.767*s14
s16=時短中(7連目) =0.767*s15
s17=時短中(8連目) =0.767*s16
計算する時にs1〜s17までをそれぞの通過率にかけてますが
=(0.579*(0.273+0.545)+0.091+0.233*0.091)*(s1+s2+s3+s4+s5+s6+s7+s8+s9)ここでS事態は解ってないとおもうのですが??お手数ですが教えてもらえませんか?
>>12 質問です さん
s1〜s17を解くにあたっての前提条件があります。
s1+s2+s3+・・・+s15+s16+s17=1
です。
これを利用すれば解くことができます。
【1】s1〜s17の式のうちどれでもいいので1つ消して、代わりにs1+s2+s3+・・・+s15+s16+s17=1の式と置き換える。
あるいは、
【2】存在しない状態のs18=0をダミーとし用いて、s1+s2+s3+・・・+s16+s17+s18=1の式を追加する。
私は【2】の方法で計算しています。
メンバーでない方の掲示板の
パチンコ 計算 Part2
◆ 381 : つっぱり・かずちゃん : 2010年4月29日 19:29
あたりが参考になるかもです・・・。
お疲れ様です。
コメントを拝見しながら計算の流れはなんとなく分かってきたんですが数式の使い方が全然分かりません。
平均の拾い個数、ヤクモノの確率が変化した場合のスペックが計算できるようになりたいのでご教授お願いします。
>>14 マオ さん
この機種では、一般的なハネモノと違い「拾い個数」や「役物確率」で連チャン率が変わってしまうので難しくなります。
簡単には説明できないので、計算に関する過去レス等を探してみて下さい。
それらを読まれて出来そう!と思われれば、頑張ってみる・無理かも?と思われれば、推測で考える・・
でどうでしょうか。
私はスペック計算の方法については、時間が掛かりすぎるので答えない方針です。すみません。
>>14 マオ さん
◆ 7 (◆ 9) の流れを理解されているのであれば、
羽根1開放あたりの拾い玉数=2
上回転体から下回転体への入賞率=1/2
下回転体の赤穴入賞率=1/6
を任意の値に変更してそれ以下の計算を順に追ってやっていくしかありません。
一度Excelに組んでしまえば数値の入力だけで瞬時に結果が出せますよ。
頑張ってみて下さい!
連続投稿で失礼します。
http://firestorage.jp/download/03881251795104bf5cf0862e7c18a28fd2ae1dca
↑
ここから私のExcelシートをダウンロードできると思います。
参考になれば良いのですが・・・。
ホースケチャンス中の玉減りは出玉からひくんですかね?
スルー削りなしで540個もとれますか?
>>18 たくあん さん
正確に考えれば、ホースケチャンス中の玉減りは出玉から差し引く必要はあります。
出玉個数は実践状況によるので回答に困りますが、去年の私の実践データでは取れていました。
現在では厳しくなっていると予想されます。