CR巨人の星
京楽・KYORAKU 2011/2 導入 10月【L1】追加 1スペック M・パチンコデータベース
マンガ 「巨人の星」のパチンコ機。
新内規に対応したスペック(連チャン率ダウン・ショボ出玉当り減)となったMAXバトルタイプ。
確変潜伏がない(突確は全て電サポ次回まで)ので、安心して打てます。
出玉がキッチリ出てれば、甘いスペックです。
多少マイルドになったとは言え気持ち程度?なので、覚悟を決めて打ちましょう。
CR巨人の星 パチンコ スペック
巨人の星 L1 | 巨人の星 H7 | ||
※電チュー入賞率 |
期待収支計算 |
電チュー入賞率 |
期待収支計算 |
確変率の( )は 「出玉あり大当りのみ」 での確変率です。 トータル確率とは?
出玉の( )は「5%少ない」場合の出玉個数です。高価・等価交換では、こちらの数値に近いでしょう。
平均連チャン数は 「出玉あり大当りのみ」 での回数です。
等価ボーダーの( )は 「出玉が5%少ない」 場合のボーダーラインです。
R振り分け率の( )は、そのR分でのトータル確率です。
スペック計算についての詳細は → パチンコスペック計算について
注意
数値は、パチンコメーカーから公表されていない物も含まれています。
推定値からの計算ですので不確実な部分もあります。(変更・修正あり)
ご理解の上でのご利用、よろしくお願いします。
CR巨人の星 |
平均出玉、たま削りでそんなに出たら、店潰れます(笑)
>>1 ヤン さん
出玉個数はあくまで目安に過ぎませんので、実践での状況に応じて考えて下さい。
平均出玉の0が1つ多いので修正願います。
>>3 kujira さん
なるほど〜ようやく理解しました。修正しました。
1万円分だけ打ってきました。
当たらなかったですが、他の人のを後ろで少し見てきたので少し書きます。
まず、電サポ開放パターンが水戸黄門と似てます。(っていうか全く同じに見えた)
アタッカーの玉削りが水戸黄門よりも店側の意志で調整できるように変わったように思います。
電サポパターンが同じなのはいいんですが、電チューまでの通り道が1本道ではなくいくつかのルートに分かれているため、到達時刻に差がでてしまい、水戸黄門よりは6回開放をピンポイントで狙うときの成功率が大分下がったのではないかと予想します。
一度打ってみて、どれだけ増えるか確認してみる必要があると思いました。
昨日打って来ました。
KUJIRAさんのおっしゃる通り、ルートが分散します
おまけに、電チューまでのルートが勢いが物凄くヘナチョコ玉になり
到達スピードがかなり悪く、無理にあわせるより、打ちっぱなしの方が効果あるのかも?
3回・6回開放なのでインターバル止めだけでいい?
昨日打って来ました。
KUJIRAさんのおっしゃる通り、ルートが分散します
おまけに、電チューまでのルートが勢いが物凄くヘナチョコ玉になり
到達スピードがかなり悪く、無理にあわせるより、打ちっぱなしの方が効果あるのかも?
3回・6回開放なのでインターバル止めだけでいい?
>>7 名無し君 さん
まだ打った事は無いですが、1個打ち効果少ないですか。
ロングの時は、右2個左3個が効くと効いたのですが、ムリですか。
>>8
一個打ちでも効果出そうですが
いかんせん、玉の勢いがヘナチョコ故イライラしながら
になりそうです、また時間効率低下にもつながると思います。
ロングはわからないです。
質問
巨人の星も通常時にも、黄門と同じく八兵衛チャンスがあります。
そうすると、通常時の電サポが0ではなく、通常時の電サポ考慮すれば、ト−タル確率はどのくらい変わるのでしょうか。よろしくお願いします。
>>10 jblsp さん
通常時に電チュー入賞が10%あったとして、トータル確率で0.6ほど下がる感じですね。
回答
有難うございます。
電チュ−入賞1%じゃなく10%で0.6なんですね。
ほぼ影響ないレベルなのでバカな質問しました。
>>9 名無し君 さん
2〜3日前に実践して来ました。
黄門と比べて、アタッカ−、スル−、通常時のスル−、ホ−ル側の釘調整は簡単なように感じました。
ので、黄門に比べて見るべきポイントが多いと思います。
技術介入ですが、やったほうが良いレベル。また、へた上手の差が黄門ほどでない。適当でもさほど差がつかない印象でした。
実践は、ショ−ト時のインタ−バルのみの止めと、ロング時の右左打ち、大当たりランド時のひねり。
いらいらするアタ−カ−調整と、増えたり減ったりする感じの電サポ(ト−タル微増)で1R128.41個でした。
なので、僕の場合、黄門に比べ10個前後少なくなりますが、なんとなくいけそうな機種かと?
通常時のはちべえ的な電サポなんですが、あれの先読みっぽいのありますよね、キャラが出てきては引っ込む奴です。
あれが出た時皆さんはどうしますか?
今のところ私は打つのをやめてヘソ保留を0にしたあと右打ちで電さぽの保留貯めるようにしてます。こうすることにより、すぐ使う分に1つ、保留で4つ貯めるようにして1つ分お得になる用にしています。でもそれをすると手を休めてしまってる分±0なのか?とも思ったりします。あとヘソ保留を4つすぐに貯めて、電さぽの保留をすぐ消費するようにすれば同様に一個お得ですよね、うまくいく気がしませんが。
説明下手ですみません(笑)
>>14 pond さん 大変参考になりました。
理由1 先読みはかならず当たる。
2 電チュ−保留消化時にヘソ保留を貯めれる可能性大
3 ほぼかならず+1回転が可能\n
よってからぶりもなく時間効率もそれほどマイナスに働かない。
今後の実践の時は取り入れます。
6Rの出玉700発は少な過ぎませんか?1Rあたり約116?
>>16 マサ さん
出玉に関しては全て推定なので、ご自身の実践の数値を使って下さい。
実践って言われますが削り無しオーバー入賞無しで考えて6Rと16Rで1Rあたりが違いすぎませんか?
>>18 マサ さん
機種情報は、可能な限り一般的導入日までの掲載するようにしています。
なので出玉についても推定の域をでないので「ご自身の実践の数値を使って下さい」が基本スタンスとなります。
豊富に実践した機種で明らかにオカシイ場合は変更もありますが、実践での数値を使うのが期待値の基本なので、必要度は低いと考えています。
ラウンド単位で同じにするもの一つの方法なのですが、機種によっては同アタッカーであっても同じになるとも限らないので、得られた情報の中で推定しています。
元々出玉は釘調整次第で変わるので、当サイトの数値は「あくまで目安」の考えです。
ご理解お願いします。
アッシュさん丁寧な回答ありがとうございます。
数値は参考にして実践での値を考慮したいと思います。
ライトについてなんですがトータル確率の記載の仕方が
変わったのでしょうか?
36.48というのが全体のトータル確率でしょうか?
だとするとラウンド比率と若干合わないと思うのですが…
>>21 闇タフ さん
特に変えたつもりは無いですが、1R分のトータル確率を追加しました。
36.48が出玉アリ1回大当りのトータル確率です。(今まで通り)
合わない部分はどこでしょうか?
詳しく教えてもらえると助かります。
>>22 アッシュさん
トータル確率×R比率で全て足すとトータル確率になるはずだと
思うんですが、その計算でいくとトータル確率が36.44になります。
それで間違っているのではないかと。他の機種だとぴったり
トータル確率になるので。
もしかして僕が何か勘違いしているのでしょうか?!
>>23 闇タフ さん
なるほど解りました。
それは、1R単位の出玉設定が全て同じでないからです。
1R:90個とすれば、4R:360個・15R:1350個となるハズですが、推定出玉では4R:370個・15R:1400個としています。
この影響で違ってきています。
間違ってるか?と言われれば「間違ってはいないけど、解り難い」ですね。
今後は、このような出玉設定にしない・・・もしくは、R単位での表示をやめるなど考えてみます。
>>24アッシュさん
そういう事だったんですね。すっきりしました。
ありがとうございます!
同一アタッカーなら出玉は単純に1R辺り統一の方が
分かりやすいかと思われます。
出玉設定の件、是非ご検討下さい。
>>24 アッシュ さん 今晩は、もうそろそろ、10個単位の出玉を変更されてはと、思います。
別に僕以外でも、ここに来る人は、小数点が入っても問題ないと感じるのですが。
どうでしょう。
検討よろしくお願いします。
>>25 闇タフ さん
同一アタッカーだからと言って全て同じとも限らないのが今の機種なので、難しいところです。
「詳しく」と「解りやすい」の両立をゆっくり考えて見ます。
>>26 名無し さん
基本となる出玉が推定(確実とは限らない)ですので、そこから計算される数値を細かくしても意味があるか?は疑問です。
理想は掲載されている数値と実践出玉から欲しい数値を計算する事ですね。
面倒かも知れませんが、細かく知りたければ自分の実践数値から導かないとムリですね。
>>27 アッシュ さん
基本となる出玉が推定(確実とは限らない)ですので、そこから計算される数値を細かくしても意味があるか?は疑問です。
理想は掲載されている数値と実践出玉から欲しい数値を計算する事ですね。
面倒かも知れませんが、細かく知りたければ自分の実践数値から導かないとムリですね。>
おっしゃってる意味当然です。だから自分で出す時に参考にする個数は1Rなのか15R4Rなのか、どれを基準に計算されてるのかを知り、自分で計算する時に参考になるのは、小数点まで出した数字が最も解りよいのです。
10個単位にする事の弊害で、以前からR振り分けの機種でいつも1R個数が合わない出玉になっている事は、その意味を理解出来る人は問題ないですが、誰にでも、シンプルで解りやすいとははっきりいって言えないです。
しかしながら、管理さんのあいまいにしたい、すこしなぞの部分も残して置きたいなどあるとするならば、別に僕は今のままでも支障はないですよ。
大変失礼な意見申し訳ございません。
>>28 jblsp さん
出玉から逆算して数値を出す!ですか・・・・・考えて無かったです。
私はR出現率から考えていますので実感がわかないですね。
確かにシンプルとは言えないですから、考えてみたいと思います。
ご意見を頂くのですから、失礼なんてことはありません。
これからも、よろしくお願いします。
ヘソ入賞の場合、15R(電サポ10回)がありました。
ちなみに図柄は3で揃ってました。
15Rの場合は電サポ100回だとばかり思っていたのでびっくりしました。
もし、ヘソからの15R(電サポ10回)があった場合は、トータル確率とかも変わってくるんでしょうか?
いまのところはヘソからの15Rの時に一回だけしか出ていません。
よろしくお願いします。