勝つパチンコには、計算が近道です!
パチンコでの様々な計算を自分でしてみるのが、勝ち組への近道です。
最初は難しいかもしれませんがTRYしてみて下さい。
計算を通じてパチンコで勝つ為の重要な事や有効な立ち回りがわかってきたりしますよ!!
自動でも計算できます! → パチンコ期待収支計算 パチンコ回転率計算
計算に使うパチンコ用語
交換率
パチンコ玉1つの価値(値段)。42個で100円なら100/42=約2.38円 =換金率
1回の平均出玉
1回の大当り出玉数。 ※ラウンド変動では出現率と出玉から平均出玉を計算
回転数/千円
千円あたりの回転数。 =回転率
仕事量
実践での収支からスペック通りに当った場合の収支数値。 ※多少運の要素が含まれます
予想期待収支
台の回転数/千円から予想される収支。 =期待収支 ※運・ツキの要素は全く含まれない
持ち玉比率
通常時総回転数のうち、持ち玉で打った比率 ※打てる時間で大きく変化
トータル確率とは
1回の大当りに必要な通常時回転数。 ※確変・時短回転数は含めない
平均連チャン回数
初当り1回で期待できる連チャン数
ボーダーライン
計算上、+-0の千円あたりの回転数 ※打つ時間や出玉の多い少ないに影響される
等価ボーダー
等価でのボーダーライン。 ※台毎の甘い辛いの比較に便利
突然確変率
大当りの内の突然確変の割合。 ※あまり公表されていない
計算式
回転数/千円
=通常時総回転数/(((投資金額*0.25+総大当たり回数*1回の出玉)−(回収金額/交換率))/250)
仕事量
=収支−((総大当たり数−(総回転数/トータル確率))*1回の出玉の金額)
予想期待収支
=(1回の平均出玉*総回転数/トータル確率*交換率)−((総回転数/回転数/千円)*250)*(4*(1-持ち玉比率)+(持ち玉比率*交換率))
持ち玉比率
=1-(投資金額/1000*回転率)/通常時総回転数
トータル確率
=大当り確率/平均連チャン回数
平均連チャン回数
=((1/(1-時短突入率*(1-((大当り確率-1)/大当り確率)^時短回数)))*1/(1-(確変率)))*(1-突然確変率)
※大当り確率は、確率分母・確変率は%でなく0.5など
※CR大海など一般的なパチンコ台での計算です。変則的な台では個別に計算が必要となります。
等価ボーダー
=トータル確率/(1回の平均出玉/250)
ボーダーライン
=トータル確率/(1回の平均出玉/250)*持ち玉比率+トータル確率/(1回の平均出玉*交換率/1000)*(1-持ち玉比率)
関連ページ パチンコデータ活用法
パチンコ計算での注意事項
1回の出玉には注意して下さい、確・時短中の増減も含めないと誤差が大きくなります
打った時と計算上の回転率に差がある場合は、出玉の数値が正しくないかも?
仕事量は、運により持ち玉比率が変わるので短期間では目安として考えて下さい。
ですがハマッて持ち玉壊滅などでも持ち玉で打つ限りは、仕事量=プラス収支があるのが実感できるので
私は使っています
ボーダーラインはあくまでチャラのラインなので期待収支の計算式に回転率を入れて試して
希望する収支に必要な回転数を把握して下さい
持ち玉比率は機種・実践時間・打ち方で変わります。私の場合は終日では65〜70%程度と考えています
突然確変率は、あまり公表されないのでパチンコ雑誌&当サイト等で情報を集めて下さい
毎回計算するのは面倒なのでエクセルなどの表計算ソフトを使うと便利です。
上の計算式をコピーして使って下さいね
当サイト メルマガ 読者と会員向けに パチンコ・エクセルシート を配布しています。 ぜひご利用下さいね。
コメント
« 前へ 2
« 前へ 2
アッシュさま、早速のご回答ありがとうございます。
これで合ってるよな?と、半信半疑な気持ちで計算してましたが
思い切って聞いて良かったです。スッキリしました。
気軽に質問して下さい。
特に計算についての定義(計算ルール)は、サイトによって違うので聞かないとハッキリしない事は多いと思います。
半信半疑なままでの稼働は、ストレスの元ですからスッキリして稼働して下さいね。
ご質問がございます。
仕事量の算出において、実際の総当たり回数を考慮しますが、出玉無し通常などの当たりは、総当たり回数にカウントして計算してよろしいのでしょうか?初歩的なご質問で申し訳ございません。ちなみに、写真のように、エクセルで実戦データを計算出来るように作ってみましたが、こちらのサイトのツールで計算した値と合わない(1,670円に対し、私の計算結果は3,968円)ようです。トータル確率は同様の値を用いて計算しました。出玉無し通常の回数も総当たり回数にカウントしてます。
トータル確率とは玉アリ当たりの確率の事です
ご丁寧にありがとうございました!出玉無し通常は当たり回数に含まないで計算ということですね。トータル確率からの理論当たり回数と、実当たり回数の差異を一回当たりの出玉と換金率で掛けて実収支から引き算したものが仕事量だと思いますが、一回当たりの出玉について、捻りやこぼしなどの増減、電サポ中の増減は加味して算出する必要があるのでしょうか?たびたびの質問で恐縮です。
candyさんが回答されたように「当サイトのトータル確率は、出玉ありのみ」です。
トータル確率の計算前提を出玉ありのみにしているからで、出玉なしも含める前提で計算した場合には違ってきます。
出玉個数については、当サイトの出玉個数は推定なので実践での出玉個数を把握して使って下さい。
もちろん「捻りやこぼしなどの増減」についても加味した上での実践値です。
電サポ中の増減については、出玉個数に含めても可能ですが当サイトとしては別に扱う方法を取っています。
どちらにせよ加味しないと正しい結果とならない場合が出てきます。
ありがとうございました!電サポ増減を出玉に加味して、算出式を組めました。ご指導ありがとうございます。
会員限定コメント ログイン
トータル確率から下の入力がわからないのですがサポ率と出玉1個出現率とかの意味と出し方教えてください
サポ率(電サポ率)とは、通常1回転に対する電サポ回転の割合です。
出玉1・出現率とは、複数の大当り出玉の当りがある場合に全ての大当りの中で出玉1の割合です。
出し方は複雑になるので、ごめんなさい。
会員限定コメント ログイン
その通りです。
会員限定コメント ログイン
会員限定コメント ログイン