チャートで見るパチンコ勝ち組への道
パチンコで勝てるようになるまでの道を、フローチャートにしてみました。
大きな流れと、細かい部分で考えるべき事・注意する事を意識してパチンコ実践すれば、上達も早い!
初心者から勝てるパチンコへの道
(1)パチンコの基礎を知る 「大当りの決定方法」「パチンコの仕組み」「遠隔などの不正」
↓
(2)勝てる仕組みを知る 「勝つ人と負ける人の違い」「打つべき状態とダメな状態」
↓
(3)確率を知る 「確率の収束」「確率による当りムラの実感」
↓
(4)自分の打つ条件での期待値を計算する 「持ち玉比率」「トータル確率など」
↓
(5)パチンコ店で優秀台を探す 「店選び」「機種選び」「回転ムラ」
↓
(6)打ち方を工夫する 「保留止め」「ステージ止め」「右打ち」「止め打ち」
↓
(7)自分の打ったデータから、機種毎の釘や出玉・スピードを確認、次回の台選びの情報として活用
ポイント
(1) | 基本は難しくありません。大当りの波や遠隔・裏などに対する間違った考えを正して下さい |
(2) | 「打ちたいから打つ」から「勝てる状況だから打つ」に意識を変えて下さい |
(3) | 「確率の収束」は頭で理解できても実感しなければ、続かないです。 |
(4) | 期待値の計算において回転率を意識する人は多いのですが、打てる時間・機種毎のスピード・出玉等を考慮して正確に求めない人が多いです。 |
(5) | 自分で限界を作ってる人が多いのでは? |
(6) | どんな機種でも少なからず効果はありますが、全ての機種を打ってみる事は難しいので、情報をゲットしましょう。当メルマガでも配信予定です。 |
(7) | 釘を見る事は勝つパチンコでは、とても重要ですが簡単ではありません。 |
パチンコの実践からレベルUPする
(1)(2)(3)(4)は、勝つパチンコの基礎であり自分自身の問題です。
パチンコ店の調整に関係なくパチンコの知識を得るだけなので、自分だけで勉強できます。
勝つパチンコの基礎となりますから、あいまいにしておくと、その後のレベルUPが難しくなります。
キッチリと押さえておきたいですね。
そして実践の中で(4)〜(7)を繰り返しながら、より高い期待値の台を打てる立ち回りを学びます。
常に意識しながらパチンコ店に向かいましょう。
それぞれは独立して上達するものでは無く、相互関係にあります。
「ステージ止め」の効果の高い機種→設置している店の中でワープが開いている店を狙う
など、組み合わせてより有効な台選びに役立てて下さい。
常に意識していれば、勝てるパチンコが見えてくるようになります。
パチンコ上級者への道
(1)基本編のチャートはクリア 「期待値計算」「確率」「立ち回りの基礎」
↓
(2)基本編の全てをレベルUP 「計算精度」「釘読み」「立ち回り」
↓
(3)情報を生かす立ち回り 「狙い目の機種と実際のパチンコ店の現状で判断」
↓
(4)より使える情報を集める 「機種攻略情報」「店情報」「イベント信頼度」
↓
(5)多くのモノから推測 「客付き」「客層」「経営状態」「地域性」
↓
(6)立ち回りの効率化 「限られた時間を有効に使う」「変化に対応」
↓
(7)立ち回りを見直す 「目標に届く動きをしているか?」「問題点」
↓
(8)意識を変える 「パチンコの仕事化」
ポイント
(1) | 基本が理解・実践できていないとレベルUPはできません。 |
(2) | 基本レベルの高さが全ての基本です。ここが弱いと高い収支は長く続きません。 |
(3) | 情報は、いかに使うか?がポイントです。 |
(4) | これは難しいですが、あるレベル以上を目指すなら情報の道を作る必要ありです。 |
(5) | 出す出さないの予測精度を上げる事は、効率の面からも重要です。 |
(6) | 限られた時間を有効に使うには、効率化は必須です。 |
(7) | 失敗は誰でもありますが、なぜ?を考えないといつまでも同じです。まずは自分の悪い点を知る事が必要ですね。(気付く力が必要) |
(8) |
自分の意識が変わらないとパチンコを打つ姿勢も変わりません。 |
番外 |
体調管理も重要なポイントです。 |
(6)(7)は、自分のパチンコレベルで決まってしまします。(5)までを高めつつ、常に(6)(7)をチェックして、
自分にできる最高の立ち回りを目指して下さいね。
当サイト発行のメルマガで、チャートの詳しい解説を配信しています。
興味のある方は、ぜひ読んでみて下さいね。