新たな規制と等価禁止や一般入賞口問題・強制撤去の噂などパチンコ業界の現状
パチンコ機種への新たな規制が決まったようです。
数回に分けて最終的に来年5月から設置する機種は、大当り確率下限1/320・確変継続率65%以下・ベース30以上(100玉打ち出しで賞球30玉以上)となるようです。
情報元・遊技日本
大当り確率は11月からのMAX規制と同じですが、確変継続率65%以下とベース30以上と大きな変更です。
確変継続率65%に時短100回による連チャンを含めれば約74.4%(時短100回がOKかは?)
ベース30以上これは、一般入賞口へ入れろ!との警察の意向を反映した形で検査状態のままで店へ納品する&確実にベース30以上になるゲージ構成を求めるようです。
噂では新台設置検査時にメーカーの人間が「検査状態と同じ」これを確認するようになるかも?知れません。
それだけ本気ってことでしょうね。
東京都の等価禁止については確定情報はまだ分からないですが、11月スタートで大筋合意している模様。
全てのパチンコ店が一斉に行えるか?は疑問ですが・・・・・。
噂では貯玉使用制限や一般入賞口への入賞の強化もセットで行われるとの話もあります。
強制撤去・・・MAX機種の中でも射幸性の高い機種の一覧が優先撤去対象機種として流布しているようです。
ここから強制撤去が行われると言う噂になったと思われます、実際には強制での撤去は行われないと考えています。
全日遊連では、新基準に該当しない機種の設置台数比率を平成28年12月1日までにパチンコ30%・パチスロ50% 平成29年12月1日までにパチンコ20%・パチスロ30%とスケジュールを発表しています。
このペースで撤去は、進むのでしょうね。
これらに全てに影響しているのは「一般入賞口へ入れろ!」「射幸性を抑えた機種を!」と警察が言っているにも関わらず、実際には全く進んでいない事が原因でしょう。
一般入賞口の検査が始まって3か月弱ですが、全く入れる気のない状況
MAX規制で減るハズのMAX機種が駆け込み需要で実際には増えている現状
このままだとお上の逆鱗に触れるのは目に見えているので対策を取ったってことじゃないでしょうかねぇ。
打ち手にとって気になるのは「良くなるのか?」「より勝てるようになるのか?」ですよね。
始まってみないと分からないですが「ベース30以上」これで大きく印象が変わると思います。
ベース30とは1分間(打ち込み100玉)に30個の払い出しがあると言う意味です。
20回/K・ヘソ賞球3個の台で千円分(250個)と賞球分(60個)を使い一般入賞口(賞球10)ゼロだとベース19.35(総打ち込み玉数310個)
一般入賞口(賞球10)5個でベース30.56(総打ち込み玉数360個)となります。
同じ20回/Kで比較するとベースが高い方が、打ち込み個数が多いのに同じ回転率=回らない釘 となっちゃいますね。
ヘソ賞球7個などの機種と同じような印象になると思います。
回らない・消化が遅い印象はマイナス要素なのでココを改善した機種として出てくるのでれば、時間当たりの投資スピードは下がるので一般受けする気はします。
勝ち方を知ってる人にとっては投資スピードの高さよりも期待値が出やすい機種を望みますが、その意味ではプラス要素は少ないでしょう。
勝ち方を知ってる人にとって有利となるのは、東京都のように等価禁止・貯玉使用制限などが行われた場合に「長時間打てるメリット」「立ち回りの工夫の効果大」などが有りそうです。
どれだけ交換率を下げるか?でも違ってきますが、新たなチャンスは有るような気がしています。(期待込)
年々パチンコ人口が少なくなっている現状では、今回の規制は業界が変わる大きなチャンスだと考えています。
射幸性の高いギャンブル要素で集客するのは、事実上ムリになります。次の集客の方法は何だろう・・・・・
その答え次第で復活!への道となるか!?更に衰退への道へ加速するのか!?が決まりそうです。
これから半年一年は、パチンコ激動の時期となるでしょうね。
アッシュさんお疲れ様です。
マイホだけの話なのですが、田舎県内10店舗ほど抱える優良ホールの3店舗ほどを私は稼働してるのですが、明らかにここ数ヶ月で一般入賞口に入る数が増えました。
今までは入賞は皆無でしたが、1000円で2、3個は入るのでぼーっと打ってても「入ってるな」と分かるレベルです。
ほぼ海しか打たないですが、甘、ミドルは3店舗共に改善が見られます。
うちは田舎なのでまだまだ先かなとは思ってましたが、体感できるほどなので一応ご報告を。
東京で脱等価が進み、いよいよかと言うところですね。
私は非常に楽しみにしております。
アッシュさんがおっしゃる通り、時間がある人にはチャンスとなりそうですね。個人的には3円貯玉使用制限ありが理想ですが。。。まあ臨機応変に対応するつもりです。
こちらはまだ一般入賞に変化はみられないです。元々等価は数年前に無くなったので等価禁止の影響はないでしょう。
こちらの現状としては貯玉無制限で30個交換の店では大体1k16~18ぐらいでほったらかしって感じで、等価のような釘で貯玉をしないお年寄りとかは酷いことになってます。個人的にはヘソ一個返しのパチンコがどんな風になるか気になるところです。
>>まんじまるさん
千円で2~3個入るなら優秀ですねぇ。
それでもベース30には届かないかも?ですが、明らかに変わってきているのは素晴らしいですね。
その分、回りがどうなっているか?興味深いです。
>>ヤクルトさん
大阪も等価禁止で28個が最高ですが、変わりませんでしたね。
最低でも33個が最高ぐらいまで落とさないと変わらない気がします。
ヘソ1個戻しでベース30は厳しいと思います。
10個近く入らないとベース30は達成出来ない!?無理じゃねぇ?って感じです。
おそらく来年5月からのベース30のゲージでは、根本的に見直されたスペックで出るのでは?と思ってます。
現状機種でベース30で高価交換は、回せなくなるので無理でしょうから。
あ、すみません。回転率ですが、若干上がっています。
ただし、調整はしてますね。ヘソは維持で寄りを悪くして回りを下げてきてますね。元々釘がよく動くホールなので試行錯誤してる感は感じられます。
>>まんじまる さん
やはりヘソ入賞率は落とす傾向ですね。(当然ですが)
それでも回転率が上がっているのなら一般入賞口が開いた当初には、チャンス有!!って可能性ですね。
年末に掛けては変化が大きいと思うので、この部分のチェックは必須ですね。
警察は遊べるパチンコをメーカーに指示して規制をかけているわけですよね?
私には遊べるパチンコどころか遊べないパチンコにさらに向かっていってるとしか思えませんが…
>>名無し君さん
メーカーに指示と言うか決定しているのは組合であって、あくまで自主規制ってのが建前ですね。
遊べるパチンコの定義が難しいところですが、時間当たりの消費金額や射幸性を抑える・・・
これらには効果はあると思います。
問題は、楽しいか?ですよね。
これはフタを開けてみないと分かりませんが、パチンコ店がこれまでと同じ利益を望めばヤバイことになるかも?
そこまでバカな業界で無いと信じたいですね。
まだ検討段階見たいですがスロットにもまた新しい規制が考えられてますね。一撃枚数3000枚で終了ってものです。個人的には歓迎ですがどうなることやら
スロットは、純増2枚となるようですね。
他にも事故った場合でもMAX制限を考えているようです。
確実に射幸性は落とす!となってきています。
これからのパチンコ・スロットは、この道へ進まなくてはイケナイですね。
私の遊べる定義は、一般の方が打っても上手い人が打っても変わらない事、つまり平等性だと思っていましたが、少し違いましたか。
この流れからすると、電チュー戻し一個返球にいずれなってしまうのでは?と、そうすれば私のような者も減り一般だけに落ち着くのでは?と
電チュー戻し一個が主流になることはないんじゃないですか。ホール側も下手に締めると減るのがバレバレになりますし、それなら多少増減の幅がある2個返しのほうが調整はしやすいだろうし扱いやすいんじゃないですか。
分かりづらいように回収する。これがホールにとっては一番いいと思われます。
>>名無し君さん
遊べる定義は、私には確実なところは分かりませんが「安く長く」これは警察の意図するところと感じています。
要は、大負けする人を減らすべし!ですかね。
電チュー戻し一個賞球の機種は、打ち手の技量によって差が出難いのは確かですね。
それでも全く差が出ない訳でもないですから、これ事体は大きな影響があるようには思っていません。
単に電サポ中に増やせないのは痛いですが、それだけで全てが決まる訳でもなく逆に「減らない」のであれば道はあると感じてます。
>一般の方が打っても上手い人が打っても変わらない事、つまり平等性
これは店が望む事だろうと思いますが、実際には不可能です。
また店は本音で望んでいる訳でもは無くて、管理しやすいからですよね。
本当に平等性を求めているなら、一人に不利な共有・使わない人に不利な貯玉・・・こんなの平等性を求めている訳がないですね。
あくまで店が望む平等性とは、店にとって都合の良いモノだけです。
今回の規制の流れで平等性については、出てきていませんので関係がないと思います。
>>まんじまる さん
確かに!同感です。
ただ、今回の規制には「パチンコ店」も「打ち手」も「業界」も関係なく「警察の建前」で動いていると感じます。
それだけに予測できない部分もありそうで、パチンコ業界側の論理で考えると痛い目に合う可能性が高いと思います。
予測以上の事が起きるかも・・・・・・ちょっと楽しみ♪
>>アッシュさん
初歩的ですが、「どうしてこういった規制がかかるか?」といった疑問を純粋に感じるのですが、
警察が何かしらの文句を言う。⇒ 日電協や日工組が意図を組んで自主規制
といった流れなのでしょうか?
それとも、何か他に理由があるのでしょうか?
>>kujiraさん
>警察が何かしらの文句を言う。⇒ 日電協や日工組が意図を組んで自主規制
その通りだと思います。
他の組合も同じようなモノで、警察の意向を汲んであくまでも自主的に・・・・・ですね。
入賞口問題やスロットのサブ基盤・タイマープログラムなどは、全く別の問題です。
これは検査時と実際に店で稼働される状態を意図的に違うようにする、欺く行為です。
この問題では、これまで厳しく対処してこなかった事が不思議なぐらいです。
(大人の都合なのは理解しています)
カジノやオリンピックに向けて、これまでは大目に見ていたパチンコ業界の問題点について甘い姿勢では警察の立場が・・・
これまでも無茶振り!!と思うことはありましたが、今回はちょっと違うように思います。
世論が今のパチンコを良しとしない風潮(脱税やパチンコの借金による犯罪など)が強くなってきている上に
パチンコ人口は減少し続けている(ファンにさえ指示されない)そしてギャンブルとは?を突きつけるカジノ法案・・・・・
今のパチンコ・スロットの有り方を問われているのかも?知れません。
パチンコの規制は、来年5月での確変65%&入賞口へ入るゲージで落ち着きそうですが、スロットはどうでしょう・・・・
純増2.0枚で落ち着くかな??
スロット4号機のころは、100万勝ち!も有り得るかも?なんて聞きました。
日本でいたるところにあるパチンコ店で、これは誰が考えても行き過ぎですよね。
「日本でいたるところにある」これを変えていくか・「いたるところにあっても良い内容」このようにするか?
これを決めていくのはパチンコ業界の今後の行動次第だと思います。
>>アッシュさん
なるほど・・・。
こうやってちょいちょいいじめられるよりは、換金合法化して堂々と営業するなり、国営化するなりしてもらったほうがよっぽど良いと思いますが・・・。
こっちはハードルが高いから、できないということですか。
個人的には換金合法化 & 国営化 してもらって、適当に税金取ってもらう形態が理想的だと思ってます。
安保法案とかと一緒ですね。
あっちも根源の憲法を改正するってやり方が1番筋が通って良さそうですけど、できないのでハードルが低い付け焼刃的な方向にどうしても行ってしまう。
いつの世も、大きな変化が起きるときは革命みたいな事件が起きないと、お上も大衆も重い腰はあがらないようですね。
>>kujiraさん
パチンコ業界にとって「換金合法化」は、悲願と言っていいと思いますが、まず無理でしょうね。
国営化は、店舗数が大幅に減れば実現性ゼロとは思いませんが、民間企業を強制的に買い上げる事が許されるのか?
どうだろう・・・・。
カジノ法案でさえ前に進まない現状では「換金合法化」は遠いですよね。
安保法案とは違うと私は思います。
憲法改正した上で・・・が正論であるし理想ですが、安保法案自体は正しいと考えます。
ですが「換金合法化」はパチンコ業界にとっては望ましくても「正しいのか?」は疑問です。
仮に三店方式が合法化されるとしても
「なぜパチンコだけが民間企業のギャンブル運営が認められるのか?」もしくは「パチンコ以外にも認めるのか?」
などの問題を抱えるでしょう。
多くの国民感情からすれば「民間企業のギャンブル運営」が多数生まれる事を望ましいと考える人は少ないと思われます。
色々な考え方は有ると思いますが、1日に10万円以上の勝ち負けが起こり得るギャンブル場が町のあちこちにあるのは問題かも?です。
1日に一万円程度もしくは絶対数が少なければ、違ってくるかも知れませんけどね。
アッシュさんのメルマガ情報通り、愛知県も等価交換禁止となります。
お店により日程は前後するようです。今日告知を始めたお店は12月11日からです。
パチ、スロ、4円、1円、20円、5円すべて同じ換金率。4パチでいうと200円/55玉。
これが上限かどうかは知りません。
私の場合、歓迎です。期待したいです。
この機会に競争してもらえたら、もっとうれしいです。
>>かずーさん
情報ありがとうございます。
>4パチでいうと200円/55玉
100円交換するのに27.5玉ってことですね。
おそらく上限だろうと思いますが、愛知県では交換手数料を取ってるところありますよね?
だとすると実質交換率は、もっと下がる訳ですね。
このあたりハッキリしてないと打ち手を惑わせるだけでメリットが無いような気がします。
交換手数料と交換個数をハッキリ明記するように変更を望みたいです。
そういえば和歌山の方も店員さんからは等価のニュアンスで聞いていましたが、換金所では手数料取られましたね。
カウンターと換金場所は別といった事だったんですかね…
>>名無し君さん
手数料を取っているのは、交換所だから店は関係ないって理屈なのでしょう。
交換所に明記されていないのでしょうか?
>>アッシュさん
ごめんなさい…書いてたかもしれないです、二年ほど前の話なんで覚えていません。
ただ、一万の換金に対して100円取られた記憶があります。
1%が換金所の手数料だったんですかね。
名古屋は地域振興のために手数料取られるみたいですね。
名古屋のイメージですが、パチンコ屋に限らず取れる所からとる、言い方は悪いですが関西人が使うセコイにあたると思いますね。
>>名無し君さん
関西人の私としては、耳が痛いです(笑)
手数料が掛る状況で打った経験が無いので詳細までは分かりませんが、確か特殊景品ごとに手数料が掛ったと思います。
なので大景品だけだと手数料は安く中・小景品など種類が増えるほど実質手数料は増えると記憶しています。
もしかしたら地域によって違うのかも知れません。
外税として千円232個にするとか換金率を下げるとかも実質は同じことだと思います。
名目は違っても、それに応じた調整になっているか?ですよね。
貯玉出来る店であれば手数料が最も安くなる交換個数を指定するなど、方法はありそうにも思えます。
おもに愛知県で打ってます。
昨年12月くらいから、等価は禁止ってことでしたが、県内で現在でも等価で営業しているお店がありました。
カウンターのはじっこに、これ見よがしに交換玉数表示したか感ありありでした。
組合に加盟してないってことかも知れません。
等価をやめたお店の新換金率は、やはり27.5玉が上限のようです。
なお、ついでに33玉まで下げたお店とかもあります。
等価から27.5玉になったお店のヘソ具合。
おおむね恐らく0.5枚開けたのかなぁ、な感じです。
等価のころで2枚開ける特殊シチュエーション??、でもそれ以降は1から1.5枚にしやがったか、な感じありです。
フマンです。
換金時の手数料について。
愛知県と三重県で、一部お店の換金所が交換手数料をとっています。
金額の多少によって1.5%~2.0%と理解しています。
金額にもとずく多少の境目はよくわかりませんが、たとえば30000円なら1.5%、200円なら2%です。
換金所の窓口あたりに金額ごとの詳しい表示があると思います。
30000円のつもりが29550円!っす。最初はショックっでしたね。
愛知三重でたまたま打たれる際には要注意です。
交換玉数の察知だけでなく、換金所も偵察しといて下さいね。
>>かずーさん
情報ありがとうございます。
東京でも上限を超えた交換個数で営業しているグループもあるようです。
大阪は昔から組合が強いので一律で動きますが、違う場合には結構あるようです。
手数料はメンドクサイですね。
確か和歌山もあったように思います。
貸玉個数・外税・手数料とヤヤコシイことになるのは嫌ですが、取りあえず来年の消費税UPは??と
なってきたのは救いかも・・・・・。
釘問題で台の総とっかえ始まったら
小さなホールはほぼ全滅でしょうかね。
釘いじれないから回転率で抜けない。
まったり仕様の機種ばかりになったらなお抜きにくい。
オリンピックに向けてもあるんでしょうが
業界自体をいきなりなくすのは無理だから
出来るだけ縮小させようという意図はわかります。
そこいらじゅうの駅前に賭博場がある国なんて
どう考えても異常ですもんね。
>>潮時ですね さん
確かに小さい店ほど撤去となれば影響は大きいと思います。
それでも去年に話が出た当初はスグに強制撤去か!?でしたので、今のペースだとしっかり対応していれば乗り越えられそうです。
問題は、それ以降に登場した機種がダメダメってことですよね。
今後は更にまったりしたスペックになりそうなので、そちらの方が気がかりです。
>そこいらじゅうの駅前に賭博場がある国なんて
>どう考えても異常ですもんね
確かに!!賭博と受け取られない範囲の営業を続けてたら・・・・
今更いっても仕方ないですが、パチンコ業界は「やり過ぎた」のでしょうね。
スペックどうとかより、とりあえずたくさん回れば初心者は騙せるよ。
騙すってのは表現はよくないですが、「くるくる」「まわるん」などは失敗に近いので、どうでしょうね。
初心者と言うか始めたばかりの人に続けてもらうには、当る喜びと適度な勝ち経験は必要だと思います。
もうすぐ「ちょいパチ」なる新たなジャンルを作るようです。
1/40とか当りやすいスペックですが、それだけで受けるのか?は疑問ですが。
パチンコ依存は病気です。
やめられないなら治療をしましょう。
治療代を払うのが嫌ならパチンコ業界と国に賠償請求すればいいだけです。
日毎に、メーカー公表スペックとホールでの確率の差異が大きくなってます。
警察が裏で認めているのか、ホールが摘発覚悟で勝負してるのか。
いつまでたっても健全になりませんね。