安倍総理により「緊急事態宣言」されました。
対象地域は、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・大阪府・兵庫県・福岡県の7府県でしたが
全ての都道府県が対象となりました。
これによりパチンコ店の休業が、一気に増えそうです。
休業期間は、最低一か月と思われます。
その期間中は「貯玉の交換」は、出来ない可能性が高いです。
※一部店舗では、休業中に「景品交換可能日」を設定しているようです。
ご利用店舗のHPにてご確認をお願いします。
緊急事態宣言の指定地域外でも休業が、始まっているようです。
指定されなくても知事の要請などにより行われる可能性があります。
今後の情報は、要チェックです。
ダイナム:42都道府県の387店舗。
夢屋:千葉県・兵庫県・福岡県の全5店舗。
キコーナ:全店舗。
エスパス日拓:全15店舗。
マルハン:東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・大阪府・兵庫県・福岡県・愛知県・茨城県・群馬県・岐阜県・京都府・栃木県・北海道・福島県・石川県・山梨県・三重県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福井県・静岡県・和歌山県・香川県・岡山県・宮崎県・鹿児島県の302店舗。
やすだ:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の全26店舗。
玉屋:福岡県の14店舗。
秋葉原アイランド:1店舗
123:大阪府・兵庫県・東京都・神奈川県・千葉県・福岡県の54店舗。
大東洋:全店舗。
ガイヤグループ:対象地域の全136店舗。
ARROW:東京都・大阪府の全店舗。
ピーアーク:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の全店舗。
ともえ:千葉県・埼玉県・神奈川県・東京都の全24店舗。
四海樓:全店舗。
オリエンタルパサージュ:東京都・埼玉県の全店舗。
ユーコーラッキー:福岡県・神奈川県・千葉県の全12店舗。
イルサローネ:大阪府・兵庫県・千葉県の13店舗。
吉兆:全11店舗。
ベガスベガス:東京都の2店舗。
楽園:対象地域の店舗。
ニラク:東京都・神奈川県の11店舗。埼玉県は時短営業。
メッセ:東京都・千葉県の全11店舗。
オータグループ:東京都・4/9日~神奈川県・埼玉県の全10店舗。
スーパーコスモ:大阪府の店舗。
ミクちゃんグループ:大阪府・兵庫県の店舗。
パラッツォ:東京都・大阪府・神奈川県・埼玉県・千葉県・広島県・三重県の全31店舗。
キョーイチ:大阪府の全13店舗。
PIAグループ:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の28店舗。
UNOグループ:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の28店舗。
アビバ:神奈川県の15店舗。
コンサートホール:東京都・千葉県・埼玉県の13店舗。
ベルシティ:東京都・神奈川県・埼玉県の12店舗。
甲子園グループ:東京都・神奈川県の5店舗。
スパークル・グループ:東京都の6店舗。
第一プラザ・グループ:順次休業・千葉県・埼玉県)の11店舗。
ミリオン:東京都・埼玉県の全15店舗。
アミューズ:大阪府・千葉県の7店舗。
OKグループ:千葉県の全7店舗。
サンラッキー:東京都・神奈川県・千葉県・大阪府)の11店舗。4/11日~京都府の3店舗。
イーグル:東京都・大阪府・千葉県・福岡県の4店舗。
D’STATION:東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・兵庫県・福岡県の27店舗。
ZENTグループ:愛知県・岐阜県の全27店舗。
ABC:全店舗。
善都:全27店舗。
キャッスルグループ:全店舗。
キング観光:愛知県の8店舗。
ベラジオ:全店舗。
※随時追加予定。
最終的な確認は、各店舗のHPなどでご確認をお願いします。
マルハンのHPでは再開について「政府の方針及び社会情勢を鑑みて決定」とされています。
他のパチンコ店も同様だと思うので目安は「緊急事態宣言」で設定されている「5/6日」となります。
実際には、コロナウィルスの状況によって変わってきそうです。
残念ながら前倒しで再開の可能性は低いと思われるので、5/6日までは覚悟!
更に延長されるような事が無いように「各個人の意識」が求められますね。
1日でも早く日常が戻ってくるのを祈りながら、自粛に励みたいです。
4/8日から休業となっていた「イーグル」の東京都・千葉県・福岡県の3店舗が時短営業で4/9日から再開したようです。
おそらくですが「国は休業要請に否定的」と捉えての再開!なのかも知れません。
大阪府の1店舗は休業のままですが、これは大遊協が休業要請をだしているからと思われます。
今回もパチンコの地域差が、出てしまっています。
やったもん勝ち!とならないように対応をお願いしたいですね。
結局、4/14日から東京都・千葉県・福岡県の3店舗でも再度休業になりました。
完全に迷走してますね。
コメント
« 前へ 2
« 前へ 2
期間が1ヶ月ほど延長するみたいですね。
これからどうなることか。イメージも日に日に悪くなっててパチンコ=諸悪の根源みたいに叩かれてますね。
自粛が長引いて大手の京楽やSANYOやマルハンとかが潰れそうになっても助けないでしょう。そんな資金があったら航空会社やTOYOTAとかにお金を使うやろうし。
貯玉が使えなくなったら直ぐに保証を使った方が良いかもですね。下手したら全国から利用があってそこもパンクするかもですし。あと数ヶ月で失業率がめっちゃ上がりそうですね
そこまで悲観的に考えなくても良いと思います。
パチンコ関連にも「セーフティネット4号」の対象となりましたので、融資が受けられるようになりました。
金額が大きく無担保でも8000万円~上限2億8千万円となっています。
緊急事態宣言は延長される見通しですが、地域によっては緩和される可能性も有ります。
※専門家会議で言われてます。
それでも都市部では、緩和に期待するのは難しいでしょう。
貯玉を残している店で「閉店」となれば、早い段階で保証機構へお願いする必要は有りそうです。
この状況が数か月も続けば、失業率が上がる・・・とかのレベルでは済まないと思います。
一か月の延長でも悲鳴が上がる現状ですから、長々と続けられないです。
なので、長期化しない・させない為にも「最大限の自粛」で頑張りましょう!
同時に「要請はするが補償しない国」に対して、声を上げていく必要もあると思います。
私も3月前半まではコロナウイルスは非常に危険と思ったが、どうも今はインフルエンザなどに較べても危険性は低いと思う。インフルで亡くなる方は年間3,000人以上。ほんとにコロナで亡くなった方は一体何人?
ま、海外の動向見ながら少しづつ解除になるのかな?
Twitter見てると7日から無視して再開するという飲食店経営者は結構いそうです。
パチンコはどうかな?
安倍総理の会見で緊急事態宣言は、5/31まで延長となりました。
しかし、各都道府県で状況が違うので知事の判断で少しづつの緩和も可能みたいです。
また、14日の段階で再度検討して可能であれば早期解除も有り得るとの話でした。
総理の会見を受けて各知事が、決断することになりますね。
7日から強硬営業再開は、避けて欲しいですが気持ちは分からないでは無いです。
ただ、自称警察とやらとのトラブルは、心配です。
大阪のK店閉店みたいですけど、貯玉ってやはり一般景品にしか交換できないのでしょうか?
期限内なら普通に交換できるのでしょうか?
あの系列が閉店なら、他もバタバタ閉店ラッシュが来るのでしょうか?
キコーナ新大阪店でしょうか?
そうだとすれば、一般的な保証とは違うようなので一般景品以外の可能性もあると思います。
正確な事はわかりませんので、電話で確認!ですね。
>あの系列が閉店なら、他もバタバタ閉店ラッシュが来るのでしょうか?
「土地賃貸契約期間満了に付き」と書かれているので特殊な事情ではないでしょうか。
拡大路線を取っていたので、厳しいとは思います。
店舗の再編で閉店は有りそうですが、全てとはならないように思います。
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/34県で映画館、百貨店、学習塾、レストラン緩和-13都道府県で博物館も-政府指針/ar-BB13zEIe?ocid=spartanntp
パチンコ店に関し、特定警戒都道府県以外の34県では、2メートルを目安とした座席間隔の確保やマスク着用、換気、消毒に加え、場内の音楽やパチンコ台の音量を最小限にし、会話が大声とならないようにするなど感染防止対策を講じた場合には、制限の緩和や解除を「検討しうる」とした。
政府の通知であれば、この地域では早期の営業再開が期待できますね。
ちょっと条件は、厳しいですけど仕方ないかな。
キコーナ新大阪なら一般景品にしか替えられないみたいですよ。ギリギリまで営業してた所が今日から営業を再開しますね。今回の件でパチンコのイメージは元から低かったのがもっと下がりました。
個人的にはパチンコ関連は全部潰れても良いと思ってるので良い機会かなと思ってます。これで生活をしてる人がいるのは分かってますが、一兆円産業と言われてるのでメーカーやパチンコ店が使うお金を他の分野に使われた方がもっと発展するのでは無いかなと思ってるからです。
まあ、極論では有りますがお金の流通以外で役に立たない業種ですから…異論はあるはずですが全部スルーしますw
キコーナで一般景品のみですか!?
特殊景品に交換可能な期間や伝達方法など詳細を知らないのですが、かなり厳しい処理ですね。
パチンコのイメージは、確かに下がりましたね。
ただ、全国のパチンコ店の自粛率は95%を超えていました。
安倍総理の発言では、夜の商売では90%らしいです。
スゴくないですか?
一部を見て全てと考えるのは、正しいとは思えません。
スルーされるのを承知で書きますが
メーカーやパチンコ店が使うお金を他の分野に使われた方がもっと発展する
お金の流通以外で役に立たない業種
これには賛同できないですね。
依存症では無く純粋にパチンコを楽しみにしている人も必ずいます。
ほとんどの店が閉まってるのに朝一集まるのは300人とか、少ないでしょう。
私も残念に思いますが、多くの人は「行かない」選択した結果だと思います。
今日みたTVのコメンテーターが「自粛しない店を責めるより自粛している店をほめるべき」の発言をされてました。
パチンコ業界だけでなく全ての業界で、そうなれば良いなと思いました。
反感を買うのを承知で書きます。ていうかコピペですが。
存在しなきゃいけない業界があるとして、貴方や貴方の家族はそこで働いてるの? その会社が「別になくてもいいよね」と言われたとき、率先して退職するの? ラーメン屋や寿司屋は存在しなきゃいけない? こんなに何店舗も必要? パチンコだけを見下さないでください。
パチンコ不要論を叫ぶ人の多くは自分の職業を公開していません。もしも公開していたら聞いてみたいですね。貴方の○○という仕事は本当に必要なんですか? って。
私は見てなかったですが「ひるおび!」で八代英輝弁護士がパチンコについて「脱法ギャンブル」「1件2件を摘発すべき」と発言されたようです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-05080069-sph-soci
これはヒドイ話です。
一般の人なら知らないですまされるのでしょうけど、法の専門家が調べもしないで自分のイメージでモノ言ったらイカンですよ。
警察も政府も国会で「風営法を守っているかぎり違法ではない」と答弁しています。
ほんと何言ってんだ!ですわ。
パチンコも少しは必要かもですね。ただレートが高すぎるからそう思ってしまう所があるのかもです。
スロットは高くて5スロ、パチンコも1パチが上限で良いと思います。最低限パチンコやスロットで生活が出来てしまうようなレートは必要ないと思ってます。
ここの会員になって専業で10年ほど生活をしましたが、この考えは変わりませんでしたね。逆に遊技として高校生とかも参加出来るようになればより健全になるかなと。
あと専業自体は何も生み出さない社会の寄生虫だと思ってます。
しかし、こんな時に営業する店の釘ってどうなっているのかちょっと怖い。
並んでいるところのインタビューで自分はパチプロと公言してる人がいたけど。
震災のときの釘はショックだったなあ。
報道番組で吉村知事が「(公表するのは)このパチンコ店には行かないで下さい」と言ってたけど、何か引っかかる。
休業することを要請するのであって、特定の店に対して行かないでってどうなんだろう。
意図としてはわかるけど、それを口にしては駄目と思うのだが。
>逆に遊技として高校生とかも参加出来るようになればより健全になるかなと。
日本では子供のころからずっと「賭け事はイケナイ」と教わってきて全く正しい知識が無いまま大人になります。
株などの投資も同じですが、高校生でも可能にするのは疑問ですけど正しい知識を教える必要は有ると思います。
>あと専業自体は何も生み出さない社会の寄生虫だと思ってます。
私もずっと同じように思ってましたが、最近はあまり思わなくなりました。
「札台に座る」「長時間粘る」など時間のある人が簡単に勝てた状況だと強く感じました。
今は、技術&努力がないと難しいのでパチンコ本来の遊技に近づいた気がしています。
吉村府知事も苦しいと思いますよ。
休業要請に強制力は無く補償も安い条件で休業してもらうのは、簡単ではないでしょう。
パチンコ組合が、強制力を持って行えばよかったと思います。
メーカーとい協力して休業しない店には「一年間書類を出さない」確かMAX機撤去の時にやったと思います。
営業再開後に新台・中古台が一年間入替できないとなれば、従うしかないでしょうね。
個人的には、一か月の休業要請は仕方ないとしても延長はナシだろうと思います。
安全対策を義務とした上での営業は、許して欲しいですね。
専業かどうかはともかく、個人的にギャンブル自体がいけないとは全く思いません。
日本の「賭け事はイケナイ」という風潮は世間体だけという感じがします。
ギャンブル依存症は別問題で、他の依存症にしてもそれで対象が悪いということではないでしょう。
恐らく子供が打てる遊戯になったとしてもそれはそれで依存症やら別の問題が起きるでしょうね。
正直、禁煙になった分で健全に近づいたと勝手に思ってますがw
組合は今回の件で何か動いたんでしょうか?
アッシュさんが言うようなことが可能ならなぜやらなかったのか疑問です。
やはり一斉にやるという前提は必要だったわけですし。
私もギャンブルが、イケナイとは思っていないです。
あくまで適正な範囲であれば、ですけど。
私の知る限りでは、組合は全国的には「休業しましょうの通知」からスタートです。
休まない店が問題になると、都道府県によっては「組合から除名」「交換所の休業」などですね。
驚くのは、組合トップや理事の店が休業要請を無視して営業していたとの情報です。
裏を取っていませんので、誤報であると願いますけど。
なぜ組合はやらなかったのか?について、私の推測ですが「組合もやりたくない」からと考えます。
パチンコの組合関係者には、パチンコ店の経営者も多いでしょうからね。
「休業しましょうの通知」も最初は「可能なら休業」とかありましたから
休業要請に従う < 営業したい だったと思います。
一部では「営業再開の陳情」している組合もありますが、キチンとコロナ対策します!だけでは弱いと思います。
組合が、対策されているか?をチェックした上で守らない店には「指導→公表→強制」これくらいしないとOKはもらえない気がします。
さっき見たニュースで「吉村大阪府知事が15日からのパチンコ店営業を検討」と有りました。
パチンコ店に対策マニュアルを守ってもらうのが前提みたいです。
ここで大阪の組合が「組合で責任もってチェック・指導します!」と後押しして欲しいです!
会員限定コメント ログイン
そうですよね、どうしても自分の利が大切となるのは当然のことだと思います。
私の感覚では「それをまとめるのが組合」なのですが、そこに至っていないのが現状と思います。
全て組合の責任!と言っちゃえば可哀そうですが、今まで何をやってたの?これからも同じなの?
私は長くパチンコにお世話になっている人間です。
アンチ・パチンコの人にも何とかパチンコにも良い所があると擁護したいですが、厳しくなってきましたね。
>それぞれの事情で動けない・動かないというのが実情だと思います。
事情は理解できるのですが、新型コロナの緊急時においても「事情」を優先すると思うと悲しいです。
そんな業界なのかなぁ・・・
この土日から営業再開って店が多い感じですね~〜。普通に考えれば全力で回収なんでしょうけど……。
少しですが、見回ってみました。
全力で回収って感じでは、無かったです。
自粛突入前と同じく厳しい(笑い)って感じでしょうか。
関西は、1000平方メートル未満のお店だけ(一部はオープン)なので全てオープンにならないと開きの期待は難しいかも?
私の地域(特定警戒都道府県)でも営業再開が始まりました。
優に1000平方メートル以上のホールなのにもう開けていいのかな?
と思いながらも1ヶ月超えぶりに久々の稼動。
マスク&伊達メガネして手洗い・手指消毒しまくり。
喫煙もボックスは使わずに屋外の灰皿設置コーナーで。
>自粛突入前と同じく厳しい(笑い)って感じ
同感でした。
でも、私の自分レベルで高望みしなければギリ打てる状況だったのでちょっと安心(?)
しかし、休業前はいつも満員御礼状態の地域一番の店舗なのですがスカスカの客付きでした。
常連の年配の方々の姿が見当たらないなぁって感じで・・・。
やっぱ、まだまだ「コロナ」は怖いし気を付けないとですね。
該当しない大型店でも営業しているところ有りますね。
なし崩し的に営業再開!なのでしょうけど、1000平方メートル未満のみOKって意味がない気がします。
大型店の方が「三密」になり難いと思うけど・・・
>常連の年配の方々の姿が見当たらないなぁって感じで・・・
これは私も感じました。
海シリーズに居る年配の方は、少なかったです。
自分も初見の店(神奈川)でしたが2店ほど開いてる店があったので入ってみました。
1店目はかなり盛況で9割くらい埋まってる感じ。
打ってないのでわからないですが、見た目は全力回収の1歩手前くらい。
2店目は逆にガラガラで10人もいないくらい。
シンフォ2が入っていない状況(入れる気はないとのこと)を見ると元々空いてるホールだったのかも。
共通してたのはどちらも入り口で検温&消毒していたことと、釘だけを見れば無理なレベルということ。
行っているホールはまだ再開していないですが・・どうなることやら。
とりあえず置き箸を使う飲食店よりは安全かと思った。