私の周辺では、去年から止め打ちやヒネリに対して厳しい店が増えました。
最近になって「出玉没収もある」とまで書かれたパチンコ店まで出てきてホントかなぁ?と疑問に思ってました。
当然行かなくなってたのですが、先日久しぶりに覗いてみると結構な開けが・・・・
以前に比べて回転率に関する部分はプラス・アタッカーは変わらず・スルー閉め・・・・
あれ?ヒネリ・止め打ち禁止してるのにスルー更に閉めですか?(なぜ?)
とにかく、状況を見たかったので打ってみました。
投資9000円219回転で当り!ここまでの回転率24回/kオーバー(電チューなし)
上ムラでしょうけど、22回(電チュー含め)程度は期待できるかも?
大当り中は様子を見ながらヒネるつもりでしたが、周辺で大当りが続いてる事もあって店員さんが張り付き状態なのでヒネりはやめました。
4R×2・16R×5回で表示玉数12105個・1R当り9.17個ちょっと物足りないけどこんなもんかな納得。
問題は電サポ中で、ヒネリなしだとスルーが全く足りない!
平気でスルー保留がとまりヘソ消化の危機がなんどか・・・・・1回転1個程度は減りそう。
ざっくりと当サイトの計算ツールで出玉基準値・回転22で期待値を出すと、約22k程度はありそうなので続けて打つ事に決定。
(便利なので使って下さいね)
さて周りを見ても誰もヒネリ&止め打ちはしない・・・・・・やはり厳しいのか?
その後、何回か当りながら周囲を見渡すも、特に厳しく見られている印象は無し。
見られて無くても「データ異常」でアウトとなるご時世なので、確認できるまではヒネリなし(止め打ちはする)で閉店まで打ちました。
スルーが厳しいので普通の止め打ちはほぼ効果なしだから問題も起こらずに終了。
結局、どうなのか?も解らずで収穫なし。
途中で何度か仕事人4も見に行ったけど、それっぽい人も少なくて確認できずでした。
家に帰って稼動データを計算してみると、電サポ1回転1個減とすると21.4回/kとなり通常2000回転で期待値ギリギリ20k。(33個・貯玉)
実践感覚と一致しているので、こんなもんでしょう。
さて次も打つか?ですが、ヒネリなしでも20kあるなら様子を見ながら打つつもりです。
どの程度までならOKなのか?が解れば少しでもヒネリを加えたいですが、無理はしない方針です。
釘が残ればしばらく通って状況を把握したいところですね。
アッシュさん お疲れさまです。
私の行く神奈川の店にもありました。銭形の台だけ、1台ごとにシールが。
データに異常があっても没収だそうで。ここにもプロ来てたのか?なんて思ったりして。
そこまで言うなら、座って後悔しない位開けてくれよ〜と訴えたいです。
>>1 ゆらぎ さん
どこもそんな感じなのですね。
実際に「データ異常」だけで出玉没収までするとは思えませんが、店が告知している以上はモメれば起こる可能性はないとは言えないですね。
私の実践店では、告知はしているが厳しくチェックしている印象は無かったです。
あっても初回は注意だけだと思います。(その後、続けなければ)
問題は、そのリスクの中で20kの台を打つか?ですよね。
基本的に脅しレベルだと考えていますが、もうしばらく様子を見てから「どうするか」を考えたいと思います。
>そこまで言うなら、座って後悔しない位開けてくれよ〜と訴えたいです。
ホントそうですよね。
この調整は「電チュー戻し1個」までの繋ぎじゃないか?と思ってます。
多くの機種で「電チュー戻し1個」が実現すれば、張り紙も無くなるかも知れませんね。
アッシュさん お疲れ様です。関西地方でも最近かなり変則打ちは厳しくなってます。先日とある店で、確変中はひねらず、ストップボタンも押さずに打ちっぱなしにして下さい。と言われました。20日程前に行った時は何も言われ無かったので油断してたのですが… やはり年末の上野某店での出玉、貯玉没収事件が発端になってるような気がします。しかし違法行為では無いのに出玉どころか前日の貯玉まで没収するとは…そんな事まかり通るんですかねぇ…
>>3 アイスマン さん
私も関西ですが、一気に厳しくなりましたね。
東京上野の話は、ホントなのか?ちょっと解らないですね。
ホントだとすれば、裁判を起こせば高確率で勝てると思います。
ですが、現状を見る限り「あっても不思議じゃない」空気が漂い始めてますね。
パチンコ店の「お客様に公平に遊戯して頂く為」は完全に建前で、もう限界までしめてきてるので更に絞るところ⇒変則打ちってことじゃないでしょうか。
ある意味、ここが底に近いとも言えそうなので「変則打ち無し」でも期待値を十分に出せてる人にとっては「それで良いよ♪」って感じでいけそうですが・・・・
私も、それを目指したいですね。
捻りをやるやらないの判断も含め、総合的に見て期待値を追いかけていくような感じになってきていますね。
すごく自力が問われる時期に来ているような気がします・・・。
こういう変化にうまく対応して、良い稼働をしていきたいです。
>>5 kujira さん
ここ数年の捻りによる期待値上昇が異常であって、回転率と出玉・スペックのバランスでの期待値と言う本来の道へ戻ってきていると感じています。
止め打ち禁止は効果が高すぎた代償と言えるモノで、効果が薄くなればうるさく言われる事も少なくなると思います。
銭形も捻りナシ前提で台選びすると今までと違った面を感じるので面白いとも言えますが、難易度は上がりましたね。
反面、ガツガツする人達は減ったので台選びや持ちを考えるのは楽になりました。
やはり勝ち続けるには「変化にうまく対応」は必須なので、今までとこれからは別物ぐらいに頭を切り替えて考えたいですね。