よくある質問なのですが「小当りRUSH増を出玉にプラス」「電サポ増減を出玉にプラス」で期待値計算
これは間違っていますか?と質問されます。
私は「間違ってはいないけど、オススメしません」と答えています。
正しく出玉にプラスされていれば計算としては、間違いでは無いです。
しかし、小当りRUSH・電サポ回転数が理論値と乖離した場合には補正しないと正しい計算結果にはなりません。
特に小当りRUSHは影響が大きく回転数が多かったりすると計算結果は回転率が高くでて本来よりも高い期待値となります。
※少ない場合は、逆の結果になります。
確かに電サポ回転数を毎回取るのは面倒です。
しかし、このような計算結果って使えますか?
そもそも論となりますが、何の為に期待値を計算するのでしょうか?
パチンコにおいて期待値を計算する理由は、大きく分けて次の二点だと思います。
1)実践途中もしくは実践後に期待値や回転率などをチェックして続行!もしくは今後も狙うか?を考える。
2)一定期間で集計して「どれだけ勝てるか」を見る。(専業では必須です)
当りの結果に左右されてしまう計算で出た数値を元に「続行」「今後も狙う」の判断は、出来ないでしょう。
通常時に把握した回転率などから別に期待値を意識する必要が、でてきます。
2)の場合には一年とか期間が長ければ、ある程度収束して誤差は少なくなります。
しかし短期間では精度が低くなり店舗・機種別の情報など立ち回りを考えるには問題アリ!と思います。
勝つ為にパチンコを打つ!なら面倒であっても必要な数値は、絶対に取って欲しいです。
初心者に「釘を見ろ」「回る台を打て」など最初から無理ですよね。
しかし、いつか出来るようになる為には最初から誰でも可能なデータを取ることをキッチリとやる事が必要です。
釘を見れないからこそデータから結果を正確に知り「釘のイメージと紐づける」これの繰り返しで釘は見えるようになります。
面倒だからとデータを取っての検証を行わないと何時までたっても、釘が見えず回転ムラに左右される立ち回りから抜け出せません。
初心者だからこそ、キチンと今やれる事をやる必要があります。
厳しい言い方になりますが「パチンコで勝つ=お金をもらう」ですから、誰でも簡単に楽してOKとなるハズは有りませんよね。
当サイトでは会員向けですが「稼働データツール」を用意しています。
稼働データを取り易く&実践中にも期待値・回転率などの確認もOK・データベースに記録を保存も出来ると手前みそですが良いツールです。
では、稼働データツールを使えば誰でも勝てるか?と言えば、違います。
ツールは実践結果の各数値を表示するだけです。
その後は、数値から判断する&推測することが必要です。
実践結果の各数値を見て「回転率が足りない」と感じれば、ヘソの開きが足りない・寄りのマイナスが大きいなど釘の情報を蓄積します。
同じ機種を次に見た時に、この時の情報から打てるのか?が、推測できます。
同じように電サポ中に減らなければ・・・と感じれば、スルー&電チュー周辺の釘をイメージとして蓄積します。
私はスグ忘れてしまうのでツールのメモ欄にステージ・スルーを5段階で評価して残しています。
あくまで一例に過ぎませんが、得た情報を最大限に活かす。
この気持ちでツールを使って欲しいです。
パチンコの状況は、厳しいです。
その状況下でも勝ち続けるには、最低でも自分の稼働データを活かせなければ難しいと思います。
今後も小当りRUSH機種は、出てきます。
面倒であっても必ず電サポ回転数を取って増減を入力して正確な数値を取って下さい。
私の場合は、電卓アプリに毎回入力してワンセット終了後にツールに入力しています。
他にも良い方法はあるかも?ですが、これでも十分に使えると思います。
会員限定コメント ログイン
当サイトのツールでは「保残」についても当りの結果に左右されないように計算しています。
ぜひ試してみて下さいね。
こんにちは。
最近のデータ器だと、終了時に増減込みの獲得出玉がでるところが多いので初当たりごとにそれを入力していき、総獲得出玉からアタッカーでの出玉を引いて増減個数を出しています。
それを電サポ回転数で割って増減出しているのですがこのやり方はよくないでしょうか?
今のツールに獲得出玉入力したら自動で増減だせる機能があるともっと便利かなと思います
良い方法だと思います。
それだと電サポ回転数を取る必要もないですね。
(1回転の増減は、わからなくなります)
ツールに追加する事は、可能です。
問題は、入力欄が増える=使い方難易度が上がるかも? この点ですね。
バランスの取れる方法が有れば、追加したいですね。
自分はツールは使った事ないのであれですが、それって電サポ無しの台と考えたらどうなんですかね?
電サポ率0で出玉だけ入力するとか。
電サポも含めて大当たり1回分としたら一回転あたりの増減率も関係無いんじゃ?
それは、誤差がかなり出やすい算出方法となります。電サポ回数も毎稼働、サポ率通りになるわけではないですし…。回転率が、実際の数字と大きな誤差となることも割とあると思います。もちろん仕事量にも大きく反映されます。
個人的には、欠損があまりにもひどいという方の中には、サポ率と出玉を一緒にして計算するなど計算方法に原因がある方も少なくないと思っております。
>>5 匿名(会員)さん
たか さんが書かれたように、誤差が大きくなります。
なので、この方法はオススメしていないです。
例えば、大当り出玉1500個・小当りRUSH電サポ増10個/回転/・平均100回転とした場合に計算通りであれば1500+1000=出玉2500個となります。
小当りRUSH当りの出玉を2500個として計算すると
10回転で当った場合の実出玉:1600個
150回転で当った場合の実出玉:3000個
これを一律2500個で計算するのですから、誤差が大きくなります。
この影響は「回転率」の違いとなる(当サイトツール)ので、期待値や仕事量の数値にも大きな影響となります。
計算結果の回転率と実感とのギャップが有る場合には、出玉(電サポ増減を含む)の推定値と実践値が違っている場合が多いと思います。
他にもアタッカーについて「賞球が違う」「開放時間・回数が違う」などをまとめて1R単位で計算する場合にも同様な事が起こり得ます。
手間を惜しむのは悪いことでは無いと思いますが、「回転率」など需要な情報の信頼度が欠けるようなことは、もったいないと思います。
>これを一律2500個で計算するのですから、誤差が大きくなります。
え?
いや、一律ではなく常に実出玉で計算するんですが…。
10回転で当った場合の実出玉:1600個
150回転で当った場合の実出玉:3000個
この2つのパターンでも回転率は正確に逆算出来ると思うのですが?
出来ないのかな?試してないのでハッキリとは言えませんが暇みてやってみます。
常に実出玉で計算するのであれば、誤差は出ないですね。
>>3 ta さんの内容ですね。
ただし、その場合でも電サポ増を覗いた純粋な出玉個数の把握は必要になります。
この方法を使った経験がないので??な部分は有りますが、電サポ回転数を取るのと比べて台選びでメリットがあるか?は、疑問です。
電サポ増減がキーとなる場合に「この釘だと〇個増える」などの経験値は、積んでいけるのでしょうか?
これも問題無ければ、OKのように思います。
実践結果の期待値を計算するのは、明日の為ですからね。
>>アッシュさん
>ただし、その場合でも電サポ増を覗いた純粋な出玉個数の把握は必要になります。
え?そうですかね?
回転率に関しては純粋な出玉個数&純粋電サポ増減量を別々に把握できなくてもミックスした合計値が正確に分かるなら十分出来るような気がするんですが…。
たとえば上記の例で4パチが300G目に当たったとすると、
①10回転で当った場合の実出玉:1600個
この時点で換金して9600円負けていれば回転率は、
300G/(9600+(4*1600))*1000=20.0
11000円負けていれば
300G/(11000+(4*1600))*1000=17.24
②150回転で当った場合の実出玉:3000個
この時点で換金して±0円だったとすると回転率は、
300G/(0+(4*1600))*1000=46.875←今時こんな回転率はまず無いですがw
5300円負けていれば
300G/(5300+(4*1600))*1000=25.64
になるんじゃないですかね?
あと、電サポ増減量が個別に知りたかったら、電サポ開始時に上皿を一定量にして終わった時にどれぐらい増減しているか?を見る事で1Gあたりの増減率も大体分かると思いますし、その数値をデータ表示の合計値から引けば大体の大当たり個数もわかるんじゃないですかね?
>電サポ増減がキーとなる場合に「この釘だと〇個増える」などの経験値
それも合計値がわかっているなら、増減量だけ把握したら当たり出玉も推定出来るので問題ないような気がします。
A+B=CはA=C-Bなどと書き換えられるのと同じ理屈です。
もっともうちの地元にはそんな気に利いたデータカウンタはないのでこに方法が正しいかどうか検証はしてないですが。
パーソナルを設置している店なら一番正確なデータが取れますよね。
「誤差は出ないですね」と書いたように実践結果の期待値・仕事量・電サポ増減を覗いた数値は、誤差なしですよね。
期待値・仕事量・電サポ増減、これらを出す為には、ご指摘のように電サポ増減個数と回転数から増減率を知る必要があります。
データ表示にどのような数値が表示されるのか?で色々とやり方は、あるかも知れません。
どの方法がベストとは言い切れないですが、可能な範囲で各数値は実践中に取りながら計算結果と照らし合わせながら実践。
どこかの数値がオカシイと他へ影響がでるのでチェック→実践の繰り返しで台全体を早く把握する
私は、このように考えてます。
パーソナルの台は、数回しか打った経験が無いのですが「有り難いですね」
これならオーバー入賞が〇個で・・・・とか考えなくて良いし正確で楽ですね。
大体のデータ機で
・通常
・総回転
・サポ回転(総回転-通常)
・増減込みでの獲得玉(パーソナルならあたり後の持ち玉-当たり前の持ち玉でどの店も可能)
ここは簡把握しやすいかと思います。
自分でアタッカー出玉だけ計測すればokです。
(総獲得玉-アタッカー出玉)これをサポ回転数で割って増減が出ます。
アタッカーでの出玉を計測するか、逆に増減がわかればアタッカーでの出玉が出せるのでどちらか計測するだけになりますね。
機種によって計測しやすい方があると思います。
自分はここの計算はスプレッドシートでやってます。
ただ箱の店でかつ出玉もみれない店だと両方計測してツールに入れることになりますね…
>ただ箱の店でかつ出玉もみれない店だと両方計測してツールに入れることになりますね
私も同じ考えです。
A+B=C AとBが100%正しければCも正しいとなりますが、1日の実践中に100%は難しいケースは有ります。
Cの数値も取っておけば、各数値の精度は上がりますよね。
どこまでの精度を求めるか?で違ってくる部分ですが、可能な限り数値の精度は高めたいですね。
会員限定コメント ログイン
連投すみません。
A+B=C の事ですが、100%正しい数値を客が知るのは99.99%以上無理でしょう。
パーソナルの店で当たる度に計測、電サポの度に計測で出来ない事もないでしょうが、毎日毎日やるとなるとめんどくさい上に限りなく目立ちますw
あと、A,B,Cとも数値をとればさらに良いとの事ですが、それも一長一短では?と思います。
何故ならそれらの数値の足し算が許容範囲内に収まれば良いのですが、??的な答えが出た時は困りますよね。
何かが違ってるんですから。
何が違っているか検証して突き止められれば良いのですが、原因不明だと「間違いを承知の上でデータをツールに入れる」事になるので、自分なら気になって気になってしょうがないかもですねw
100%正確な数値は店のホルコン見せてもらう以外無いと私は思いますのでA,B,Cのどれか2つ分かればあとのひとつは推理の自己納得でいいと私は思ってます。
多少の間違いは「知らぬがほっとけ!」ってとこですかね(笑)
大当り出玉数の把握は、精度を高めようとすれば難しいですよね。
私の場合には、甘デジであればカップ計測・他は消化時間とオーバー入賞とベースから考えています。
ご指摘のように毎回違うので、回数を取る必要はあります。
それでも1日中やらないとイケナイってことはないので「だいたい」分かれば、あとはA+B=Cから見ています。
個人的には、目立ちたくないor精度を高めるの間で悪く言えば中途ハンパなのですが、結果的にはA+B=Cで見れば推測出来ています。
「推理の自己納得」ですね。
完璧を求めればキリがないのですが、今回の記事は「最低限は期待値が見える」ようにデータ取りもやりましょう!って事です。
遠い将来には全てパーソナルとなりそうですが、まだ数年は現状なので可能な限りキッチリしたいですね。
>回転率は箱の出玉は一切使わず、ひたすら現金投資&貯玉引き出しで現物カウントです
有益なのは確かですが、人目の問題は大きいと思います。
ある程度でヤメておくのをオススメします。
私の地域では、注意される・プロとみなされてイチャモン付けられる(止め打ち)など有りました。
私の見た範囲では、終日やるので出玉が異常になってましたね。
ちなみに機種は「真・北無双」です。
会員限定コメント ログイン
僕は左打ち機種の場合は消化時間はデジタルの時計で計りながら、アタッカー入賞個数・へそ入賞個数・袖入賞個数をカウントしてます。
アタッカーはヒーフーミーと数えながらオーバー・へそ・袖の順に、031と言うふうにずーっと復唱しながらカウントしていきます。
始めは挫折したこともあるほど難しいと思ってましたが、今ではカウント中に雑念が湧いてきて偶に数が分からなくなるようになりました。
日々の稼働に飽きてきた人は新しい事にチャレンジしてみるのも良いですよ。
>>18
そんな超人的な事やってたんですか!
私には到底無理ですね(;^ω^)
最近の台ってオマケ穴が付いてるヤツが多いので、そこに入ったやつを数えようとしたら、ラウンド数さえ忘れてしまうレへですからw
そう言えば5~6年前ある店のデータカウンタに出玉表示が出るやつを設置してるところがあり、秒数から割り出した自分のExcelシートの平均出玉と食い違う事がありました。
何回データを取り直してもデータカウンタの表示個数と違うので原因が分からず、こうなったら最終手段と、ケータイのカメラで大当たり中の動画を撮って帰った事があります。
で、家に帰ってその動画をスロー再生してアタッカー入賞やヘソ入賞とかを数えて秒数からの打ち出し個数を引いて計算してみて驚きました。
何とそこのデータカウンターは1の位を切り捨てした挙句、10の位も時々少な目に表示されてました。
普通に考えたら、実際より多く表示した方が見栄えがいいのではと思うのですが、何故か毎回どの台も少な目表示!
データカウンタもアテにはならんなと思った思い出かあります。
実際よる多めに表示して、交換の際に少なかったらトラブルの元になったり、お客に在らぬ疑念を持たれかねないから、少し少ないくらいの表示になるようになってるのかもしれないですね。あとは、カウンタが上がる信号の出るタイミングによっては、カウントされてない分もあるかもしれませんね。いずれにしても台上のカウンターの表示はあまりあてにできないかもしれませんね~
ダイコク電機のデータカウンターで昔からありますね。
あれは10個単位表示だから9個でも切り捨てですね。
店によってデータカウンタの信頼度は、違うようですね。
私は表示されている店に行く機会が少ないのですが、パーソナルが一番確実なのでしょう。
低貸は多くがパーソナルですが、4円は箱なのが残念です。